信頼できるサイトとしては、英語のサイトだとやはりCDCやWHOのものがゴールド・スタンダード(すべての基準となるようなもの)かと思います。日本語のメディア情報も、この辺りを翻訳しているものが多いと思います。

アメリカにもコロナが上陸してきましたが、いまだにマスクをしている人はやはりほとんど見かけません。日本では平常時からマスク着用が一般的なところもあり、今や付けていないのも肩身が狭い感あるかもしれませんが、意外にもWHOもCDCも「予防目的」のマスク着用は推奨していません。
When and how to use masks
WHOのサイト↑ にはこのように書いてあります。
- 健常人は、感染が予測される人の世話をするときにのみマスク着用が必要
- 咳やくしゃみが出ているときはマスク着用
- マスクは頻繁な手洗いと併用してのみ効果あり(石鹸+水かアルコールで)
- マスク着用時は、正確な使用法や廃棄法に沿う

マスクの使用法については以下のような説明あり。
- マスク着用前には、石鹸+水かアルコールで手を洗浄する
- マスクで鼻と口を覆い、顔とマスクの間に隙間を作らない
- 着用中にマスクに触れないこと(触れた場合は石鹸+水かアルコールで手を洗浄)
- マスクが湿ったら直ちに交換し、使い捨てマスクは再利用しない
- マスクを外す際は裏面から(表面は触らない)、外したらすぐに蓋付きゴミ箱に廃棄し、石鹸+水かアルコールで手を洗浄

この、マスクを触らない+触ったら手を入念に洗浄、というのが難しそうです。というのも、今や外に出ている間は一日中付けている人もいますよね。でもマスクってズレてきたりしますし、物を食べたりする時にもずらしたりしますよね。

また、マスクが湿ってきたらすぐに捨てる、というのも難易度高い気がします・・・付けたらすぐに湿ってきますよね・・・。しかもマスクは今や金?!ってくらい貴重品だし。でも、確かに暖かく湿ったマスクってウィルスの温床になりそうだし、それを顔の真ん中にずっとつけっぱなしというのも考えてみたら本末転倒ではありますね (;^_^A
アメリカ(というかおそらく東アジア地域以外の国々)では、マスクをつけるということ自体かなり特殊です。

医療現場でも手術室の医師などはもちろん付けますが、病棟でもICUでもマスクをつける機会はほとんどありませんでした。あ、例外的に必須なのが、ERでのおでき切開! おできは切開すると膿が顔めがけてぴゅーっと飛んでくることが本当にあるので、顔全体を覆う透明カバー付きのマスクを着用します。実際カバーに膿飛んだことありました・・・。
あ、脱線してしまいましたが、なのでコロナ患者が出始めた今でもアメリカの田舎町でマスクなんかしようものなら石とか投げられるんじゃないだろうか、って思うくらい珍しいです。アジア系スーパーなどでは(客側からの圧力?)付けているレジ係もいましたが・・・
なので、マスクは私も今後特に付ける予定はありません。っていうか売り切れてるし。DIY用のマスクは一応あるので、家族の誰かが感染したら使うとは思いますが、まぁ一緒に住んでたらうつるだろうし・・・。
というわけで、マスク使用に関しては日本の現状とはずいぶん違いますね。というか、西洋と東洋の違い、という感もあります。
こういう時の国民のパニック状態って、政府やメディアの影響、国としての底力(国力)、国民性など、色々な要素が混ざって出来上がるんだな、と思います。こういう時こそ冷静に、論理的に行動していきたいものです。
・・・ちなみに:
このような世界的危機の際は、英語が理解できるというのは強いと思います。日本語の情報だけだと、Web上に存在する膨大な情報のうちの数パーセントに頼っていることになりますし、そのわずかなソースが偏っていた場合には公正な情報が得られません。
また、外から見た日本の情報というものを知るのも大変重要だと思います。特に日本で得られる情報と外部の情報の乖離が大きいトピックの場合はなおさら(例えば原発関連ニュース、捕鯨問題など)。日本のニュースを読んでからBBCなどで同じニュースを読むと、受ける印象の違いに驚きます。
以上、脱線しまくりでしたがWHO のマスク情報でした。コロナ関連記事は以下をご参照ください。
コロナ関連記事:
【コロナ】WHO「マスクについて」
【コロナ】CDC「職場での感染予防」
【コロナ】CDC「学校での感染予防」
【コロナ】CDC「家庭での感染予防」
【コロナ】CDC「商業施設での感染予防」

また、マスクが湿ってきたらすぐに捨てる、というのも難易度高い気がします・・・付けたらすぐに湿ってきますよね・・・。しかもマスクは今や金?!ってくらい貴重品だし。でも、確かに暖かく湿ったマスクってウィルスの温床になりそうだし、それを顔の真ん中にずっとつけっぱなしというのも考えてみたら本末転倒ではありますね (;^_^A
アメリカ(というかおそらく東アジア地域以外の国々)では、マスクをつけるということ自体かなり特殊です。

医療現場でも手術室の医師などはもちろん付けますが、病棟でもICUでもマスクをつける機会はほとんどありませんでした。あ、例外的に必須なのが、ERでのおでき切開! おできは切開すると膿が顔めがけてぴゅーっと飛んでくることが本当にあるので、顔全体を覆う透明カバー付きのマスクを着用します。実際カバーに膿飛んだことありました・・・。
あ、脱線してしまいましたが、なのでコロナ患者が出始めた今でもアメリカの田舎町でマスクなんかしようものなら石とか投げられるんじゃないだろうか、って思うくらい珍しいです。アジア系スーパーなどでは(客側からの圧力?)付けているレジ係もいましたが・・・
なので、マスクは私も今後特に付ける予定はありません。っていうか売り切れてるし。DIY用のマスクは一応あるので、家族の誰かが感染したら使うとは思いますが、まぁ一緒に住んでたらうつるだろうし・・・。
というわけで、マスク使用に関しては日本の現状とはずいぶん違いますね。というか、西洋と東洋の違い、という感もあります。
こういう時の国民のパニック状態って、政府やメディアの影響、国としての底力(国力)、国民性など、色々な要素が混ざって出来上がるんだな、と思います。こういう時こそ冷静に、論理的に行動していきたいものです。
・・・ちなみに:
このような世界的危機の際は、英語が理解できるというのは強いと思います。日本語の情報だけだと、Web上に存在する膨大な情報のうちの数パーセントに頼っていることになりますし、そのわずかなソースが偏っていた場合には公正な情報が得られません。
また、外から見た日本の情報というものを知るのも大変重要だと思います。特に日本で得られる情報と外部の情報の乖離が大きいトピックの場合はなおさら(例えば原発関連ニュース、捕鯨問題など)。日本のニュースを読んでからBBCなどで同じニュースを読むと、受ける印象の違いに驚きます。
以上、脱線しまくりでしたがWHO のマスク情報でした。コロナ関連記事は以下をご参照ください。
コロナ関連記事:
【コロナ】WHO「マスクについて」
【コロナ】CDC「職場での感染予防」
【コロナ】CDC「学校での感染予防」
【コロナ】CDC「家庭での感染予防」
【コロナ】CDC「商業施設での感染予防」
No comments:
Post a Comment